ラクうまゆかりさんの『スプーン2杯の油で揚げずに大学芋』を作ってみました!

秋と言えばお芋の季節♪
旬のさつま芋を使ったお料理がしたくなりますよね。

ラクうまゆかりさんのYouTubeで見つけた大学芋のレシピ。

スプーン2杯の油で揚げずに大学芋が外カリッ中ホクッでやみつき注意な美味しさ

RiRi

揚げない大学芋?!大学芋って揚げなくてもカリッとできるの?!

大学芋は美味しいけれど揚げるのがちょっと面倒。油の始末もありますしね。

『スプーン2杯の油で揚げずに大学芋』、ラク速ゆかりさんのレシピに早速挑戦してみました。

目次

ゆかりさんの『スプーン2杯の油で揚げずに大学芋』の材料

ゆかりさんの『スプーン2杯の油で揚げずに大学芋』をつくるときの材料はこちらです。

材料はシンプルに、さつま芋と調味料だけ

さつま芋3本で約600gあったので、ゆかりさんのレシピの倍量で作ってみました。

RiRi

調味料も倍量用意しました。

さつまいも大3個に対して、

  • 油 大さじ4
  • 砂糖 大さじ4
  • みりん 大さじ4
  • 醤油 小さじ2
  • 酢 小さじ2
  • 黒ゴマ 小さじ2

では、早速作ってみます♪

 

ゆかりさんの『スプーン2杯の油で揚げずに大学芋』のレシピ・作り方

私がつくったゆかりさんのラクうまレシピ『スプーン2杯の油で揚げずに大学芋』の詳細は、下に貼ってある五十嵐ゆかりさんのYouTube動画をご覧くださいね。

1. 洗ったさつま芋を乱切りにして5分程水にさらします。

大きめに切った方が美味しくできる!ラクうまポイント♪

2. 水気を切って耐熱ボウルに入れ、ラップをかぶせて600wで3分加熱します。

ラップはふんわりと。我が家は700wですが、材料が倍量なので700w3分で加熱してみました。

3. ラップを外して水気を拭き取ります。

この水気を拭き取る作業がラクうまポイントだそうなので、しっかり丁寧に。
最後はキッチンペーパーの上に出してしっかり拭き取りました。

4. フライパンに油大さじ4(二倍量)を入れて、温めます。

大さじ4でも26cmフライパンの底が隠れないくらいの量です。

5. 温めている間に調味料(黒ゴマ以外)を混ぜ合わせておきます。

砂糖が溶けにくいので丁寧に混ぜ混ぜ。

6. フライパンにさつま芋を投入。

しっかり水気を拭き取ったので、油もはねずにジュワジュワ~と良い音が♪

7. 10分程焼いたら裏を確認して裏返します。

綺麗にこんがり焼けてますー♪

8. 5分程焼いたら、まだ焼いてない面も転がしながら焼きます。

どの面もカリカリに焼けて良い匂いです♪

9. 火を止めて油を拭き取ります。

キッチンペーパーで丁寧に。油をふき取ることでカリッと仕上がるラクうまポイント!

10. 再び中火にかけて、混ぜた調味料を入れます。

フライパンに入れる前にもう一度調味料をよくかき混ぜるのがラクうまポイントだそう。

11. 調味料が煮詰まって照りが出たら完成!

テカテカと光ってますねー!

12. お皿に盛りつけて、仕上げに黒ゴマをふります。

黒ゴマの香りも混じって食欲をそそります♪

ゆかりさんの『スプーン2杯の油で揚げずに大学芋』を作ってみた感想

動画を見ながら作れるので、作業の様子も分かりやすくて失敗なくあっという間にできました♪

二倍量で作っても全然気にならないレシピでした。

途中いくつか出てくる、ゆかりさんのラクうまポイントを実践することで、カリッカリの大学芋に仕上がりました♪

RiRi

とても油で揚げていないとは思えないほどのカリカリ加減です!

そして味付けも程よい甘さで、タレはしっかり絡んでいるのに、くっつきにくく取りやすかったです。
ラクうまポイントのお酢効果ですね!

これは家族にも大好評で、次々と手がのびてあっという間になくなっちゃいました♪

おわりに

今まで大学芋を作ってもなかなか納得いく感じにできなかったのですが、このレシピなら油の用意も要らずに気軽に作れるし、何よりおいしいし、やみつきになりそうです。

サツマイモの旬の季節が終わっても、お芋を見つけたら作る我が家の定番レシピ決定です♪

『あげない大学芋』五十嵐ゆかりさんのラクうまYouTube動画

今回、『あげない大学芋』を作るのに見た動画・五十嵐ゆかりさんのYouTubeラクうまチャンネルはこちらです。

途中でラクうまポイントとしてわかりやすく解説してくれるので、失敗せずに作れました★

よかったらシェアしてね!
目次