今日作ってみたのは、料理研究家リュウジさんのレシピ
【じゃがレット】
なんと、お菓子の “じゃがりこ”を使った、ガレットみたいなお料理です!
裂けるチーズとじゃがりこを使った“じゃがアリゴ” も流行っていましたが、それを凌駕する美味しさになったと、リュウジさんご本人もおしゃっていました★

TwitterなどのSNSでも話題になっててめっちゃ気になる~!
バズレシピの動画を見ていたらおいしそう~♡ぜひ試してみたい!ということで、『じゃがレット』早速作ってみました☆
この記事では、料理研究家リュウジさんの『じゃがレット』を実際に作ってみたリアルな感想をレポートします♪
リュウジさんの『じゃがレット』の材料

- じゃがりこチーズ味
- お湯
- オリーブオイル
- ピザチーズ
- 黒胡椒
- (乾燥パセリ)
- (塩)
じゃがアリゴとの違いは裂けるチーズが、ピザチーズになっていることでしょうか。
材料自体はあまり変わらないですね♪
ちなみに、料理研究家のリュウジさんは、最後に乾燥パセリを散らしていましたが、わが家にはなかったので今回はなしで作りました。
塩は、お好みでかけてください。味がしっかりしているので、なくても十分だと思います。
今回はリュウジさんおすすめのじゃがりこチーズ味にしましたが、じゃがりこの味は、お好みで変えてもいいですね^^
じゃがレットを作ってみました♪
じゃがレットを実際に作ってみて、本当に簡単だったか、レポートしますね!
レシピの詳細を知りたい方は、最後に料理研究家リュウジさんのバズレシピの動画を載せてあるので、そちらを見てくださいね。
1. じゃがりこ にお湯をかけます。蓋をして3~4分待ちます。

じゃがりこの容器は耐熱ではないので、火傷に注意です。
私もアチチってなりました(笑)


面倒じゃなければ、じゃがりこを耐熱容器に入れかえて、そこにお湯をかけて蓋やラップをすると安全に作れますよ~。
2. 時間が経ったら、スプーンで混ぜてマッシュ状にします。

これでも十分美味しそう!(笑)
3. フライパンに油を入れます。

4. マッシュしたじゃがりこを円状に入れ、上からチーズをかけます。

チーズをたっぷりと♪

もう絶対おいしいですよね!!
5. ちょっと焼け目がついてきたら、じゃがりことチーズを混ぜ、形を整えたら、じっくり焼いていきます。

もんじゃっぽい感じです!
6. ひっくり返し、裏面もじっくりと焼きます。


ちょっと失敗しました(^^;)
8. お皿に盛り、胡椒をかけて、リュウジさんの『じゃがレット』の出来上がり!

リュウジさんのじゃがレットを作ってみて 出来栄えと気を付けるポイント
リュウジさんのじゃがレットを作ってみて、出来栄えと気を付けるポイントをご紹介します
じゃがレットは本当に簡単にできたか?
かかった時間は、約20分。
焼くのにちょっと時間がかかりました。
ひっくり返すのがなかなか難しかったです。
テフロン加工がしっかりしているフライパンだったら、作りやすいかと思います。
バズレシピの動画で、リュウジさんは、フライパンの蓋にじゃがレットをスライドさせ、フライパンを被せてひっくり返して作っていました。
私は、フライパンの蓋を洗うのが面倒という理由で割愛しましたが…(^^;)(そのせいで、ちょっと失敗しました笑)
また、我が家のフライパンは大きいものしかなかったのですが、小さめのフライパンで作ることをオススメします。
おいしい?じゃがレットの気になるお味は…?
気になる完成したじゃがレットのお味は…、

とても美味しかったです!
表面はカリカリしていて、中はふっくら。
塩気が強いので、おつまみにもぴったりですね。
子供も

おいしい
と大喜び。
リュウジさんは、じゃがりこをマッシュした段階で塩を少々加えていましたが、なくても十分味がしっかりしています!
お箸が止まらなくなりました(笑)
少し手をかけるだけで、こんなに美味しくなるとは!さすがリュウジさんです。
ただ、カロリー爆弾なので、そこだけ注意です…笑
おわりに
YouTuberの水溜りボンドさんも、このじゃがレットを作っていました。
色々な味で試していましたが、じゃがりこ・たらこバター味が一番おいしかったようです!
じゃがりこの種類を変えれば、簡単に味変できるのが、楽しいですよね。
カロリーには要注意ですが、お菓子でこんなに美味しい一品が作れるとは驚きでした…!

私も今度はたらこバター味でまた作ってみまーす^^
リュウジさんのバズレシピ『じゃがレット』の詳しいレシピはこちら
今回、こちらの『料理研究家リュウジのバズレシピ』チャンネルの『じゃがレット』のYouTube動画を参考に作ってみました。
リュウジさんはとってもたくさん、本も販売されていますよね♪


レシピ本も要チェックです~♪