東京ドームシティ(ラクーア) の『ぶるぶるアイスルーム』がテレビや SNS で、「密を避けてひんやりできる」と話題です!
昨年に引き続き2021年4月24日から開催されます!
いつまで開催しているのか、混雑状況やブルブルアイスルームに入る際の注意点などを調べました。
毎日暑い日が続く中、 冷たい氷の部屋や、 ひんやり吹雪体験などができるとあって、魅力がいっぱいです。
東京ドームシティ(ラクーア) の近くにお住まいの方や、お出かけする用事のある方はこちらの情報も参考してくださいね。

東京ドームシティの『ぶるぶるアイスルーム』2021はいつからいつまで?

2020年に好評だったぶるぶるアイスルーム。
2021年の今年も4月24日から開催されます!

ぶるぶるアイスルームはいつまでやるの?

東京ドームシティのアトラクションセンターに問い合わせましたよ。
『ぶるぶるアイスルーム』の営業は、今のところ9月末頃までを予定しているそうです。
ただし、東京の気温によっては早まったり延長したりする可能性もあるとのことでした。
日本気象協会の一か月予報では、2021年の夏は、例年より気温が高い予報が出ています。

例年も、東京では10月頃まで最高気温30°を超えることも多いので、もしかしたら『ぶるぶるアイスルーム』の営業も延長するかもしれませんね。
東京ドームシティの『ぶるぶるアイスルーム』の混雑状況

次に、東京ドームシティの『ぶるぶるアイスルーム』2021の混雑状況をご紹介します。
2021年のぶるぶるアイスルームはまだはじまったばかりですので、ここでは2020年の混雑状況についてご紹介します。
お盆期間中や土日の、待ち時間は30分ぐらいです。
私が東京ドームシティに遊びに行ったのも日曜日でしたが、すごく混んでいるわけではなく、20分から30分の待ち時間でした。

東京ドームシティのアトラクションセンターの方によると、何もない平日はほぼ待ち時間なしで入れるとのことでした。

やはり、外出自粛の傾向があって、そこまで混雑はしないで入れるようですね。
『ぶるぶるアイスルーム』の反応・感想
私は、『ぶるぶるアイスルーム』には入っていませんが、東京ドームシティに行ったときに、『ぶるぶるアイスルーム』から出てきた人を見たら、みんな笑顔で楽しそうでしたよ。
そして、思ってたよりも、『ぶるぶるアイスルーム』は広くなかったので、早く体験ができてしまうかと思います。

テレビやSNS 上では、
汗が一瞬で吹き飛んで気持ちよかった
お化け屋敷かと思ったら、お化け屋敷要素は1つもなかった。でもひんやりして面白かった。
テレビで東京ドームシティの『ぶるぶるアイスルーム』で楽しむカップルや親子を見たけど、久しぶりに子供たちの笑顔を見たな。
ほっとするワンシーンだった!
吹雪が体験できるのかぁ!興味ある!
と話題になっています。
『ぶるぶるアイスルーム』の注意点

ぶるぶるアイスルームでは、とても低い気温になり、また冷たい吹雪のような風も浴びることから、下記の方は 入場の際にスタッフの方に申し出る必要があります。
- 視覚・聴覚障害のある方
- 車椅子をご使用の方
- ペースメーカーを使用している方
- 義手義足など四肢に不自由のある方
- 骨折治療中の方
- 心臓疾患のある方
- 血圧に異常のある方
- 首・背中・腰に疾患のある方
- 口頭・ジェスチャー等でコミュニケーションが困難な方
- 突然のパニック、多動的衝動的行動の経験がある方
- 再発性の失神、光刺激による意識喪失、その他突然意識を失った経験のある方、
- 妊娠中の方
我が家でも、まだ0歳11ヶ月の娘がいることもあり、上の子も3歳と小さいので、ブルブルアイスルームに入るのはまだ早いかなと断念しました。
さらに、5歳以下の子供には、必ず13歳以上の付き添いが必要です。

小さな子供が、冷たい部屋の中で出てこれなくなったら大変ですもんね。
また、ワンデーパス・ナイトパスなど、パスポートを持っていても、新たにチケットを購入しないといけません。
『ぶるぶるアイスルーム』のチケット料金
『ぶるぶるアイスルーム』のチケットの料金は、下記のとおりです。
- 一般チケット 500円
- ワンデーパス・ナイトパス・ライド5などを持っている人 400円
- 2歳未満 無料
東京ドームシティ(ラクーア)の『ぶるぶるアイスルーム』情報まとめ
今回は東京ドームシティ(ラクーア)のぶるぶるアイスルームがいつまでやっているのか、
混雑状況はどうか、調べてご紹介しました。
猛暑日が続き、熱中症も心配ですし、コロナの影響で、外出もままならない状況ですが、密を避けたアトラクションで、いつもとは違う暑い夏を乗り切りたいですね。