2020年3月28日、最新記事を更新しました!

東京メトロ半蔵門線永田町駅の、有楽町線や南北線乗換方面へのエスカレーターは、長い間工事をしています。

エレベーターがないと、ベビーカーを折りたたむのが大変!
エスカレーターも長くて子供連れだといつもこわくて…。
いつ完成するの?
永田町駅のエスカレーターとエレベーターの工事はいつ終わり完成するのでしょうか?

エレベーターとエスカレーターができたら、グンと便利に♪
最新情報と現在のエレベーターでの動線をレポートします。
半蔵門線永田町駅のエスカレーター&エレベーターは2020年3月に完成!

平成30年6月から行っている東京メトロ半蔵門線永田町駅のバリアフリー整備工事は、2020年3月に完成し終了します。
当初は平成31年(令和元年)12月に完成予定でしたが、工期が延びたようです。
発表され、東京メトロ半蔵門線永田町駅のエスカレーター付近にポスターが掲示されました。

今年の3月の開通まで、あと少し♪
小さい子を連れた家族連れや、足の悪い方、車椅子を利用する方は、利用しやすくなりますね。
2か月後の今年の3月ですので、今回は工期が延びることなく予定通り竣工されるでしょう。
それでは、永田町駅では、どの路線へもベビーカーでアクセスできるのでしょうか?
永田町駅の乗換ルートはすべてエレベーターで行けるように!

2020年3月、半蔵門線永田町駅のエレベーターが開通すると、半蔵門線・有楽町線・南北線の永田町駅、すべての路線の乗換が、エレベーターのみで行くことが可能になります。

永田町駅の完全バリアフリーが完成しますよ♪
ベビーカーでの移動が楽になりますね。

銀座線や丸の内線の赤坂見附駅までエレベーターで行けるかな?
赤坂見附駅方面の乗換はエレベーターでいけないので注意!

永田町駅は、東京メトロ銀座線、丸ノ内線の赤坂見附駅にも乗り替え可能な駅ですが、永田町駅から赤坂見附駅へはエレベーターでは行けません。
エスカレーターと少ない段差の階段があります。
エレベーターのみで乗り換えたいときは、下記の駅で乗り換えると、オススメです。
半蔵門線↔銀座線 | 表参道駅、日本橋駅 |
半蔵門線↔丸の内線 | 大手町駅 |
銀座線↔丸の内線 | 赤坂見附駅 |

赤坂見附駅での銀座線・丸ノ内線の乗換は上下階で同じホーム、エレベーターで乗り換えられますよ☆
永田町駅の地上へのエレベーター出口は平河町方面改札を出て5番
東京メトロの永田町駅の地上出口へエレベーターのみで行くためには、東京メトロ半蔵門線・東京メトロ有楽町線・東京メトロ南北線の乗換回から、東京メトロ有楽町線のホームとつながっている、Echikafit の奥にあるエレベーターを利用して、平河町方面改札へ出ます。
その後6番出口横の<出口4・5ゆきエレベーター>に乗り、5番出口へ向かいます。
5番出口はエレベーターの出口なので、ここから外へ出ることができますね。
5番出口は、都道府県会館につなっがているので、
- 東京ガーデンテラス紀尾井町(9a出口に直結) ザ・プリンスギャラリー東京紀尾井町
- ルポール麹町(ホテル麹町会館)
- 都市センターホテル
- ホテルニューオータニ
- NHKの千代田放送会館
などに出るときに便利です。

永田町駅のエレベーターが完成するまでは、どうしたらいい?
エレベーター完成するまで、ベビーカーで永田町駅は通れない?
ベビーカーに子供を乗せたまま、エスカレーターを利用することは出来ないので、基本的には、子供をおろして、子供にたってもらうか保護者が抱っこすることになります。
たたんだベビーカーは、エスカレーターの上と下に警備員さんのような係の方がいらっしゃって、手伝って持ってくださることが多いです。
大体、子供を連れていると、警備員さんの方から声をかけてくれますが、もし、気づいていないようでも、気軽にお願いしたら快くお手伝いしてくれるので、是非声をかけてみてください。
ただ、保護者が1人で子供が二人以上いたり、荷物がすごく多かったりすると、ベビーカーを預かってもらうだけでは、なかなか長いエスカレーターを乗り切るのは難しいかもしれません。

メトロの地下鉄網は発達しているので、今年の3月までは、別のルートを回るのも、1つの手段かもしれませんね。