オリンピックで入れ墨(タトゥー)をしている水泳選手って目につきますよね。
オリンピックでは禁止されないのかな?ダメじゃないのかな?と気になったので、海外のプール事情も含めて調べてみました。
今回の記事では
- 水泳(競泳)選手で入れ墨(タトゥー)をしてる東京オリンピック代表選手一覧
- オリンピックでタトゥーが容認・許可されている理由
- 海外でのプール事情
- そもそもなぜ日本では刺青してるとプール禁止なのか
について調べまとめました。
アメリカ代表のケレブ・ドレセル選手などを見て、海外オリンピック選手のタトゥー事情が気になった方は是非チェックしていってくださいね。
水泳選手が入れ墨(タトゥー)してオリンピック出場!選手一覧

水泳選手は入れ墨(タトゥー)しててもオリンピックに出れるの?
海外の水泳選手は入れ墨(タトゥー)しててもオリンピックに出場できます。
タトゥーがヤバイ東京オリンピック出場の競泳選手
実際にタトゥーをしている東京オリンピック代表選手で有名な競泳選手はこちら。
代表国 | 選手名(年齢) | オリンピック出場歴 |
---|---|---|
アメリカ | ケレブ・ドレセル(24歳) | リオ・東京 |
イギリス | アダム・ピーティ(26歳) | リオ・東京 |
ドイツ | フロリアン・ウェルブロック(23歳) | リオ・東京 |
ブラジル | ブルーノ・フラトゥス(32歳) | ロンドン・リオ・東京 |
リオオリンピックにも出場したアメリカ代表のケレブ・ドレセル(ケーレブ・ドレッセル/Caeleb Remel Dressel)は、腕のいかついタトゥーが印象的です。種目は100mフリースタイル。
Twitterより引用
同じく東京五輪とリオオリンピックに出場したイギリス代表のアダム・ピーティー(Adam Peaty)。種目は平泳ぎ。
Twitterより引用
フロリアン・ウェルブロック(Florian Wellbrock)はドイツ代表のオリンピック代表選手。1500mフリースタイルや10㎞オープンなど長距離が得意。
ブルーノ・フラトゥラス(Bruno Fratus)はブラジル代表選手で、50m自由形に出場します。

結構みんなガッツリ入れ墨してあるのでいかつい印象になりますよね。
過去タトゥーをしていた競泳オリンピアン
代表国 | 選手名(年齢) | メダル獲得したオリンピック |
---|---|---|
アメリカ | アンソニー・アービン(40歳) | シドニー・リオ |
イギリス | ロバート・レンウィック(33歳) | リオ |
アメリカ | マイケル・フェルプス(36歳) | アテネ・北京・ロンドン |
アメリカ | ライアン・ロクテ(36歳) | リオ |
アメリカ | ブレンダン・ハンセン(39歳) | シドニー・アテネ・北京・ロンドン |
また、2021年の東京オリンピック2020には出場しませんが、シドニーとリオの金メダリスト、アンソニー・アービン(アメリカ)のタトゥーは、もはやすごいことになっています。
- ロバート・レンウィック
- マイケル・フェルプス
- ライアン・ロクテ
- ブレンダン・ハンセン などは、
ワンポイントで腕や腰に五輪マークのタトゥーをしていました。

上記3人に比べると少し大人しめのタトゥーですね。
ロバート・レンウィックは、水という字の入れ墨をしていて話題になったんですよ。
他にも前とおへその横に「前」と入れ墨しているアンソニー・オゴゴ選手(イギリス)も(笑)

アメリカ合衆国やイギリス選手の男子競泳選手が多い印象です。
水泳選手のタトゥー(入れ墨)が海外で禁止されない理由

水泳選手のタトゥー(入れ墨)はなぜ海外では禁止されないの?
国際水泳連盟(FINA)にタトゥーに関連する規約はないので、自由です。
タトゥー文化のあるアメリカやイギリスなど欧米では、競泳選手に限らず、様々な競技のアスリートが足や腕にタトゥーをしています。
国際水泳連盟の見た目に関する規約は下記のとおり。
<FINA規定の概要>
日本マスターズ水泳協会HPより引用
形状:水着が身体を覆う範囲
① 男性はへそを超えず、膝までとする。
② 女性は肩から膝までとする。ただし首、肩を覆うことはできない。
2. 素材は繊維のみとする。
3. 重ね着は、禁止とする。着用できる水着は一枚のみとする。
4. 水着あるいは身体へのテーピングは禁止とする。
FINAに承認された水着には、FINA承認マークが水着に付いています。
<FINA主催の大会ではFINAの承認した水着を着用しなければならない。>
つまり、タトゥーに関する記述は全くないんですね!

海外ではオシャレ・ファッションの一部として認められているようですね。
以前は、目立たない位置に小さなタトゥーをする選手が多かったですが、最近ではケレブ・ドレセル選手、アダム・ピーティー選手を筆頭に、かなり刺青感が強い選手も目立つようになってきました。

体に直接絵柄を彫り込むタトゥーは衛生的に問題ないのかな?
タトゥーはインクを皮膚の中に入れて、色をつけるので、施術時に何らかの感染症に感染しなければ、衛生面では問題ないと言えます。

海外選手もきちんとタトゥーアーティストに彫ってもらっていますからね。
ちなみにケレブドレセル選手のタトゥーは、ジェームズ・カンバーランドさんがすべて彫っていますよ。
そもそもプールで刺青が禁止の理由は?【日本】

じゃあなぜ日本ではプールのときに入れ墨が禁止なの?
理由を教えて!
日本で「刺青」というとヤクザなど反社組織の人たちのイメージが強いからです。
日本でプールや温泉などに行こうとすると、「刺青した人お断り」と書かれていることが多いです。
これは、「ヤクザの方お断り」「反社組織の人お断り」と書くと判断基準があいまいで、イチャモンをつけられる可能性があるので、すべてまとめて「刺青した人お断り」とする文化がありました。

刺青バリバリの人が団体できたら、一般のお客さんが怖がってひいてしまいますもんね。
最近では日本でもファッションでタトゥー(入れ墨)を入れる人も増えてきましたが、「この人はダメでこの人はOK」としてしまうと、クレームにつながるため、一様にすべて禁止とされています。
また、日本代表選手行動規範にはこんな規約も。
意図的な身体装飾(茶髪、ピアス、刺青(タトゥー)、華美なネイルアート等)は禁止する。
日本代表センス行動規範より引用
だいぶ認知度もあがり認められてきたタトゥーですが、まだ賛否両論あるもの。
日本人選手でタトゥーをしている選手が見当たらないのも、こういった理由からだったんですね!
水泳選手の入れ墨(タトゥー)がオリンピックでOKの理由は?海外プール事情まとめ
以上、水泳選手の入れ墨(タトゥー)がオリンピックでOKになっているのか気になったので、理由とともに、海外のプール事情を調べてご紹介いたしました。
また、そもそも日本はなぜプールや温泉で刺青禁止なのか…という理由も今回明らかになりました。
個人の多様性が叫ばれる現代では、きっとファッションとしてのタトゥーも次第に認められていくことでしょう。
しかし、私たち日本人は刺青によるイメージが根深いので、まだ大きな柄のタトゥーだと「ギョッ」としてしまうこともありますよね。
タトゥーの有無に限らず、水泳選手の活躍は見ていて圧倒されるもの。

水泳選手の活躍を応援しています!