井上咲楽の化粧水の作り方は?蚕のマユはどこで買える?今くら6/2

井上咲楽さんの手作りの化粧水の詳しい作り方を知りたい!

井上咲楽さんの使ってる蚕のマユってどこで買えるの?と気になって調べてみました。

今夜くらべてみました(今くら)で6/2放送された、井上咲楽さんの原始的美容

  • 卵の薄皮の化粧水の作り方
  • 蚕のマユがどこで買えるか

が気になった方は、ぜひチェックしていってくださいね♪

目次

井上咲楽の化粧水の作り方(今くら6/2放送)

井上咲楽さんの手作り化粧水の作り方をご紹介します♪

6/2放送の今くら(今夜くらべてみました)で井上咲楽さんが紹介していた、卵の薄皮を使った手作り化粧水ですよ。

卵の薄皮の手作り化粧水の材料

材料(分量は後述)

  • 精製水
  • 卵の薄皮
  • ホワイトリカー
  • グリセリン
RiRi

材料の分量は後ほどご紹介しますね。

精製水は薬局で売っている普通の精製水ですね。

グリセリンは「ベジタブルグリセリン(vegetable glycerine)」と記載があり、井上咲楽さんは下記のNOW(ナウフーズ)のグリセリンを使用しています。

上記のNOW FOODSのベジタブルグリセリンは、通常のグリセリンと違って植物性のグリセリンなので、より美意識の高い方にオススメです。

薬局で売っているような市販のグリセリンでも、OKです。井上咲楽さんも化粧水を作り始めた当初は、薬局で売っているグリセリンを使っていましたよ。

卵の薄皮の化粧水原液の作り方

ピヨ

用意するものはわかったけど、卵の薄皮の原液の作り方が難しそうだよね!

井上咲楽さんが作っている手作り化粧水の作り方を発見しましたので、ご紹介しますね。

卵殻膜化粧水の原液の作り方動画(いのさく本人)

卵の薄皮とホワイトリカーでつくる卵の薄皮原液の作り方

  1. 生卵の殻を10個分、乾燥させながら取っておく。(ゆで卵はNG)
  2. 卵の殻の、外側と内側をよく洗う。
  3. ぬるま湯につけてから、卵の薄皮をそーっと引っ張ってはがす。
  4. はがした卵の薄皮をよく洗う。
  5. 乾燥させる。
  6. 35%のホワイトリカー150㏄に、乾燥させた10個分の卵の薄皮をちぎって入れる。
  7. 1週間くらい冷暗所で寝かせたら、卵の薄皮原液の出来上がり!

井上咲楽さんも卵の薄皮の化粧水の原液には、日付を書いて使用していますね!

このとき、アルコール度数が高いホワイトリカーを使用するので、容器はアルコールに耐えられるガラス瓶などを煮沸消毒してから使用すると、より衛生的ですよ。

卵の薄皮の手作り化粧水の作り方

卵の薄皮の化粧水原液ができたら、いよいよ化粧水を作ります。

卵の薄皮の手作り化粧水の作り方

  • 精製水…40ml
  • グリセリン…10ml
  • 卵の薄皮原液…50ml

を混ぜるだけ!

とっても簡単です♪

RiRi

グリセリンの量を多めにすると、しっとりした肌触りになります。

好みに合わせて調節できるのが、手作りの化粧水の良いところですね!

井上咲楽さんは、冬はグリセリンの量を少し多めにして、しっとり化粧水にしているとのこと☆

それで、こんな井上咲楽ちゃんみたいなツルツルの美肌になれたら、嬉しいですよね!

 

井上咲楽使用の蚕のマユはどこで買える?

次に、井上咲楽さんが6/2放送の今くらで紹介していた蚕のマユを使った美容法。

井上咲楽さんは、蚕を育てているので、自宅にある蚕のマユを使用しているようですね。

RiRi

でも、蚕を育てるって大変…。

ということで、井上咲楽さんが使っているような蚕のマユを、お手軽に買えるのはどこか、どんな商品があるのか調べてみました。

加美屋 まゆサック

1つ目は加美屋のまゆサックです。

まゆサックの通販は、Amazonでは扱っていないので、Yahoo!ショッピングのみです。

天然のシルク100%の蚕のまゆ玉をくりぬいて作られており、指に使用して使うことができます。

メリット
  • 毛穴の汚れが落ちるので、化粧ノリがよくなる。
  • 指の形になっているから使いやすい。
  • 京都のお店「加美屋」の製品で安心。
デメリット
  • あまり使いすぎると角質を落としすぎてしまうので毎日は使用できない。(週2回程度がオススメ)
  • 絹アレルギーの人は使えない。
  • 保管方法を気をつけないと虫食いやカビが発生することがある。

ほんやら堂 つるんとお顔みがきのまゆ玉ぱふ

同じく日本のほんやら堂でも、「つるんとお顔みがきのまゆ玉ぱふ」を販売しています。

まゆサックとまゆ玉パフは、ほぼ同じような日本製の製品ですが、違いをまとめました。

違いまゆサックまゆ玉パフ
大きさ2cm×3cm1.5cm×2.6cm
1個あたりの推奨使用回数2~3回4~5回
製造国産国産(富岡の蚕)

使い方や値段もほぼ同じですが、まゆサックの方が平べったく、まゆ玉パフの方が少し丸っこい形をしています。

お好みで好きな方を試してみるといいですね!

井上咲楽の卵の殻の化粧水の効果は?蚕のマユと合わせると相乗効果も!

井上咲楽さんの手作り化粧水「卵の殻化粧水」にはどのような効果があるか調べてみました。

卵殻膜とよばれる卵の殻には、コラーゲンやヒアルロン酸が含まれているので、井上咲楽さんも、「しっとりする、ツルツルになっていい感じ」と言っています。

また、蚕のマユは、いらない角質を落としてくれるので、お肌の表面の不要物を取り除いてから化粧水を浸透させることで、より効果はありそうです。

RiRi

併せて使うとさらに効果的で、だから井上咲楽さんはツルツル肌なんですね!

乾かすのに少し時間がいるかもしれませんが、手作り化粧水に挑戦してみようという方は、井上咲楽さんの天然の美容法を取り入れてみてもいいですね☆

井上咲楽の化粧水の作り方は?蚕のマユはどこで買える?今くら6/2まとめ

以上、6/2放送の今夜くらべてみました(今くら)を見て、井上咲楽さんの手作り化粧水の作り方や、蚕のマユについて気になったので、調べてみました。

昆虫食を食べたり、DIYに励んだり、ぬか漬けを作ったり…。

21歳とお若いのに、丁寧な暮らしを心がけている井上咲楽さん。

そのツルツルのお肌からも目が離せません!

化粧水は、簡単に作れそうだったので、井上咲楽さん流の作り方で、作ってみてもいいなと思いました。

また、最近では井上咲楽さんは大変身して美しいグラビア姿も披露しています。

谷間とくびれから目が釘付け!になってしまったので、カップサイズについても調査しましたよ。

こちらの記事にまとめましたので、併せてご覧ください。

よかったらシェアしてね!
目次